我が家の総貯蓄額を大公開(2018年9月末時点)
それに関連して、ワラビ君の個人年金(ニッセイの年金名人EX)を払い済み保険に変更しようかなーと検討中です。
関連して・・と言いますのも、その個人年金に支払っていた保険料を、今後はNISA枠での株や投資信託の投資費用にあてようかと考えています。
ま、詳細はまた今度。
本日の記事のテーマからそれてしまうのでね。
全財産(2018年9月末時点)
メインバンク(ワ) | 147,656 |
個人年金解約返戻金 | 1,513,500 |
メインバンク(モ) | 744,996 |
貯蓄用口座 | 1,038,459 |
計 | 3,444,611 |
住宅ローン借入金残高 21,069,175円
今時期は大型出費(各種保険料の一括払いや車検代など)が落ち着いて無風の時期なので、年末まで貯蓄は順調に増えていくはずです。たぶん。
まずは、児童手当の振込やボーナス支給が楽しみです。
育児期真っ只中で核家族・夫婦正社員共働きというのは正直しんどいですが、ダブルインカムはやはり強いと実感します。
・・でも仕事やめたい。w
みなさんご存知の通り(?)住宅ローンの繰上返済が大好きなモチ子でございます。
ただ、モチ子がよその施主様と違うのは「大人しく住宅ローン控除を受けといた方が得なのが明らかでも繰上返済したい!」という点ですかね。
変でしょ?
えぇ、確実にダメな思考回路です。
いやー分かっちゃいるけど、住宅ローンの借入金残高がジワジワ減っていくのが気持ち良いのですよ。
分かってくれますよね、繰上返済貧乏仲間のみなさま。ウフ。
でも、この繰上返済欲をぐぐっと抑えて、余剰資金はつみたてNISAなり一般NISA(前は現行NISAなんて呼ばれてましたね)に投入した方が絶対に得します。
来年は「住宅ローン控除」も「ふるさと納税」も「少額投資非課税制度(NISA=ニーサ)」も「個人型確定拠出年金(iDeCo=イデコ)」も全てビシバシ併用していきたいと思っています。
そんなこんなで最近、とりあえずNISA口座を開設しました!(正確にはまだ全ての手続きは終わっていません。時間かかるよねー。)
iDeCoは来年!
あれもこれも同時進行は無理なのでね。
- 2018.10.02 Tuesday
- 家計簿